当ページのリンクには広告が含まれています。

ゴールデンウィーク明けの5月中旬、帰省のため、久しぶりに新大阪を利用しました。
私は観光先、地元関係なくお土産売り場を物色するのが大好きなのですが、新大阪の駅は新幹線利用時以外使うことがないので、たまに行くとその規模にテンション上がります。
というわけで今回も、新幹線乗車時刻よりかなり早めに新大阪へ。家族以外に会う予定もないというのに、あれやこれやと気になるものを物色、購入しました。
この記事ではその中から、大阪みやげにおすすめのかなりエキセントリックな逸品「たこパティエ」をご紹介します。
いまさら感もありますが、久しぶりに購入してみてやっぱりおいしかったから……というわわけで。
来阪時のお土産に迷っている方、存在は知っているけどクセが強そうで購入を迷っている方、全国各地のご当地ものが好きな方はぜひご一読ください。
「たこパティエ」とは

「たこパティエ」は、大阪府八尾市で昭和37年から洋菓子の製造、販売を行う瓢月堂のお菓子です。
発売は2012年、たこ焼きと本格的な洋菓子という衝撃的なマリアージュが話題となりました。
監修をつとめたのは、大阪府豊中市にパティスリー「ムッシュマキノ」を構えるパティシエ、牧野眞一さん。
世界的なコンテストでの受賞歴もある腕の確かな方のようですが、たこ焼きスイーツなんて、ともすればネタで終わりかねないイロモノ感も漂う企画。大きく名前を出しての展開に、当初は大丈夫なのかと不安に感じたりもしたのですが…。
この記事を書いている2024年、発売から干支が一周するほどの年月が過ぎた今ではすっかり大阪の顔。「たこパティエ」は大阪府内の駅や空港でも、常にランキングトップに鎮座する、定番のお土産になりました。
さっそくいただきます
まずは手のひらにのせてみます。

大きさ、伝わるでしょうか。ひと口でいけてしまいそうな、かわいらしいサイズです。
形状は一般的なスティックパイのそれ。ただ表面の質感は完全にたこやきとなっています。
これ、たこやき型にするという手もあったのに、しなかったのはやはり、パイ(洋菓子感)としてのアイデンティティもしっかりアピールしたかったからなのか。
なんにせよ大阪っぽいベタなネタもので終わらせたくないという心意気が感じられます。
ちなみに、大阪には「たこやきそっくりクッキー」という後発のお菓子もあります。
こちらは商品名通り、見た目はたこ焼きにそっくりですが、お味は一般的なミルククッキー。
ですが「たこパティエ」はというと、食感はごく普通のサクサクのパイながら、口に入れた瞬間ちょっと驚くくらいのビビッドさで広がるのはソース、青のり、かつおぶしの香り。

これはたこ焼きがモチーフのお菓子であることを忘れて口にすると、かなり衝撃的でしょう。
ただしたこ焼きであることを分かった上で口にすると、むしろパイであることを一瞬にして忘れてしまうレベルの「たこ焼き」度です。
そしてその「たこ焼き」味の後に優しく訪れるのが、ざらめの甘みとナッツ(くるみ)の香ばしさ。
つまり「たこ焼き」かと思ったらパイだけど、パイかと思ったら「たこ焼き」で、最後はきっちりスイーツらしい後味が来て、ちゃんと「たこ焼きスイーツ」として成立しているというわけで。
驚きとクオリティを両立させた味わいはさすが一流パティシエのお仕事。
大人の味覚に訴えるこの複雑な味わいの「たこパティエ」、私はとても大好きです。
大阪土産を貰う機会などなく、最近まで存在を知らなかった生粋の大阪人である相方くんもかなり気に入っておりました。
すでに10年以上愛されている商品なので、多くの人が私たちと意見を同じくしていることは間違いないと思うのですが、しかし。
やはり味もコンセプトも、大いに個性的な商品であることは確かです。
- 味覚に保守的な「想像できない味」を嫌う人
- ハマらなかった際、ネタにしてごまかすことの難しい人(仕事関係や義両親など)
へのお土産としてはじゅうぶんご注意の上、ご活用いただけますと幸いです。
価格や包装、賞味期限は?
「たこパティエ」は1本54円のお手頃価格で、バリエーションも豊富。用途に合わせて選べます。
「たこパティエ」6本入り | 324円 |
「たこパティエ」12本入り | 648円 |
「たこパティエ」24本入り | 1296円 |
「たこパティエ」36本入り | 1944円 |
写真は12本入りの体裁です。左右のお部屋に6本づつ、古式ゆかしいたこ焼きには欠かせない容器、舟皿を模したケースに収納されています。

6本入り(箱ではなく袋入り)以外はこれと同じスタイル(本数に応じてお部屋が増える)の箱に入っています。
ひとつひとつは手のひらサイズの個包装なので、いわゆるばら撒き用としても使いやすいです。
最後に、原材料名と栄養成分表示です。

賞味期限は製造日より60日、5月中旬に購入した分は、2024年7月14日までとなっていました。
それなりに日持ちする上に、常温で持ち運び可能。言わずもがなですが大阪らしさも満載で、お土産としてはかなりポイントが高いですね。
さらに1本あたり21Kcalは、受け取る側としても大変ありがたいです。
どこで買える?
公式サイトに記載のある主な販売所は以下の通り。
- 新大阪駅(おみやげ街道アルデ、アントレマルシェ、PLUSTA各店)
- 大阪駅(アントレマルシェ)
- 伊丹空港(関西旅日記)
- 関西国際空港(関西旅日記)
- 神戸空港(関西旅日記、アプローズ各店)
- 難波駅(リトル大阪 道頓堀店他、売店)
- 天王寺駅(アントレマルシェ)
- 新神戸駅(アントレマルシェ)
- 阪急梅田 高速バスターミナル ショップルナ
- ユニバーサルシティウォーク大阪内 リトル大阪UCW店
- 西宮名塩サービスエリア(下り線)
- 香芝サービスエリア(下り線)
京阪神以外にお住まいの方には、公式サイト通販、もしくはふるさと納税返礼品として入手する方法もあります。
Amazonや楽天のお店(ふるさと納税除く)では、定価よりかなりお高い価格で出しているお店があるので、上記の価格表を参考に、適正な価格で販売しているお店を利用して下さいね。