映画『ARGYLLE アーガイル』感想 どうしちゃったのマシュー・ヴォーン(ネタバレあり)

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
(C)Universal Pictures
スポンサーリンク

あらすじと作品情報など

謎のスパイ組織の正体に迫る凄腕エージェント・アーガイルの活躍を描いたベストセラー小説「アーガイル」の作者エリー・コンウェイは、愛猫アルフィーと一緒にのんびり過ごす時間を愛する平和主義者。新作の準備を進めている彼女は、アルフィーを連れて列車で移動中に謎の男たちに命を狙われ、エイダンと名乗るスパイに助けられる。やがて、エリーの小説が偶然にも現実のスパイ組織の行動を言い当てていたことが判明。エリーの空想のはずだった世界と、命を狙われる現実との境界線が曖昧になっていくなか、敵の一歩先を行くべく世界中を駆け巡るエリーだったが……。

引用:映画.com
原題:Argylle/2024年/イギリス・アメリカ合作/139分/配給:東宝東和
監督:マシュー・ボーン
出演:ブライス・ダラス・ハワード/サム・ロックウェル/ブライアン・クランストン/キャサリン・オハラ/ヘンリー・カビル/デュア・リパ/ジョン・シナ/サミュエル・L・ジャクソン/アリアナ・デボーズ/ソフィア・ブテラ/リチャード・E・グラント

ざっくり概要と予告編(ネタバレなし)


マシュー・ヴォーンといえば『キングスマン』。続編にスピンオフと続々シリーズ化しつつ、確固たる世界観を築いていたというのに、このタイミングで新作?しかもまたスパイもの??

第一報を耳にした時は???と思ったものですが、続報によると「アーガイル」という人気スパイ小説を手掛ける作家が、スパイたちの攻防に巻き込まれていくという、やはり『キングスマン』とは別のお話。インタビューによると、自分の子供にも見せられるようなスパイものが作りたかったということで、なるほどそういうことか、と。インスピレーション元として挙げているのはロバート・ゼメキス監督による1984年の『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』で、これまでと少し異なるのは主人公が中年女性(ブライス・ダラス・ハワード)ということなんですが、正直『キングスマン』は1作目以降はあまりよいと思える出来ではなかったし、興行的にももう一つだったらしいし。ここらで心機一転という気持ちも、なきにしもあらずなのかもしれないなと思ったり思わなかったり。

ちなみにわたし自身は、マシュー・ヴォーンのセンスは嫌いではありません。古今東西のアクション映画に影響を受けつつ、個性溢れるスマートなアクションがなんともいえず心地よかったり、イギリス人らしいちょっといじわるだったり冷たく感じるところが上手く作用した時に発動するエモーションだったり、魅力を感じるところはいろいろあるのでそれなりに期待はふくらみます。しかも今回は(今回も)キャストが超豪華。さくっと挙げるだけでも、主演は先にも書いた『ジュラシック・ワールド』ブライス・ダラス・ハワード『ジョジョ・ラビット』サム・ロックウェル『マン・オブ・スティール』ヘンリー・カヴィルに、ヴォーン組からはサミュエル・L・ジャクソンソフィア・ブテラ、さらにはブライアン・クランストン、キャサリン・オハラ、アリアナ・デボーズ、リチャード・E・グラント、デュア・リパ、ジョン・シナって…すごすぎ!

もうこれは、彼らの顔を観に行くだけでも入場料分はペイできそう。そんなことを思いつつ、公開時にはそれなりに心をときめかせながら、そさくさと劇場へと足を運んだのですが。

感想(ネタバレ注意)

※以下ネタバレあります。



やりたいことはわかるんだけど

うーん、楽しめる部分もそれなりにはあったし、キャストもスター、実力派揃いなだけに見ごたえはあり。でもレイティングを付けないことでより一層加速した、「マシュー・ヴォーンの持ち味でもあるマンガっぽいアクション」を、アリにするには圧倒的にドラマが弱いと感じてしまいました。「どこにでもいる人が実は○○」という掃いて捨てるほどあるアイデアに、主人公の妄想(小説の内容)が絡んでストーリーが進むというプラスワンの新味もあるにはあるものの、展開を転がすことに腐心するあまり物語としての説得力が弱くなってしまった感じです。せめてキャラクターにもう少し魅力があればよかったのですが、いまいち誰にも共感できないし、かといって嫌悪感も感じない。つまり興味が持てない…。

たとえばブライス・ダラス・ハワード演じるエリー彼女は実は敏腕スパイだったものの、いろいろあって記憶を操作されており、身内は全員ニセモノ、幼少期の思い出も作られたもの。大いに不憫な境遇ではあるのですが、そんな環境でも作家としてそれなりに成功しているし、冴えない中年女性ながら、別段そのことに葛藤(恋愛がうまくいかないとか、前向きになれないとか)も抱えていない。わけもわからずいきなり命を狙われるっていうのもかわいそうではあるのですが、とにかく終始映画全体のノリが軽いのでキャーキャー騒ぐばかりの面倒な人になってしまっているし、覚醒したらしたで今度はチート級に強いっていうのが都合がよすぎで、けっきょく「あらまあよかったわね」とした思えなくて。さらにエリーはスパイだと判明したあとも二転三転する自身の素性に混乱したりもするのですが、とにかく展開が転がりすぎるので、中盤以降はなんかもうネタみたいになってくる。出されたカードがどんどん「実はそうじゃなかった」となるので、そのうち何が出てきても、もう全然切実に響かないんですよね。

(C)Universal Pictures

サム・ロックウェル演じるエイダンは、映画におけるステレオタイプなスパイではないという立ち位置で登場。そのキャラクターそのものはサム・ロックウェルの風貌に合っているんですが、序盤から繰り広げられる「理想のスパイ像」を持っているエリーとの「あなたがスパイなんて信じられない!」「いや俺スパイだし」みたいな掛け合いや、小説の中のスパイ、アーガイルとエイダンが、「こんなくたびれた男なのに、わたしの書いた完璧なスパイとなんで被っちゃうの?」とばかり、エリーの脳内で入れ替わったりするあたりがなんかもう。

さすがに今日びジェームズ・ボンドがリアルなスパイの姿だと思っている人なんていないはずで、それを延々ギャグとして引っ張る感じがちょっと古い。だんだんエリーがイタい人に、それにまともに応戦してるエイダンはサムい人に思えてきちゃったりしたのですが、これはわたしの好みの問題なのかしら。ゆるくてドタバタしたコメディが嫌いというわけでは全然ないはずなのですが、ちょっと切り口があまりにもひねりがない。

アクションも中途半端

アクションは相変わらずいろいろとアイデアを取り入れてはいたのですが、今回はレイティングを付けなかったためかVFXが悪目立ちしてしまった感じ。もともとマシュー・ヴォーンアクションはマンガっぽいつくりなのですが、これまでの作品ではエグい部分はエグく、しっかりグロテスクに描いていました。人の命も基本的に軽かったですが、『キックアス』ビッグ・ダディ『キングスマン』ハリーの死に主人公はしっかりと衝撃を受けていたし、それが物語が大きく動くきっかけにもなっていて、結果としてお話に最低限の説得力を持たせていたと思うのです。それが今回は血が出ない、そんなにハードな人死にもなない。だからマンガっぽいアクションが、本当のマンガになってしまいました。

ちなみにマンガっぽいアクションの筆頭といえば、本作の冒頭のアクションシーンでもベースとなっていそうなジャッキー味でもジャッキーのアクションは、時代もあってCGでできることも限られていました。身体を張って見せるべきところではしっかりテクニックを見せていて、そこが説得力につながっていたのだと思います。マシュー・ヴォーンのアクションにそういうリアルは求めていませんが、たとえば『キングスマン』の教会のシーンなんかはアクション設計もカメラも複雑で、いわゆるアクションスターがやっているアクションとは違う緊張感と臨場感がありました。今回はアイスホッケーとか煙幕とか、アイデアは悪くないのにそれをさらにオンリーワンのものにする工夫はなかった気がします。またソフィア・ブテラという身体能力のあるスターを起用しておきながら、それを生かしたシーンがほぼなかったのも残念でした。

あと(当ブログはバイクのカテゴリもあるため)一応明記しておくと、冒頭のアクションシーンで登場するのはイタリアの超高級バイク、MV AgustaのDragster800。デュア・リパがミニスカで乗っていて、(合成バリバリでチープではありますが)ビジュアルとしてはそれなりに魅力的に感じる人もいそうです。ただ本当にやったら転ばなくても熱で足爛れると思うので、よい子はマネしないように。


観るならそこそこの期待値で

正直、ふくよかな中年女性がスパイを演じるというなら、アクションも含めてメリッサ・マッカーシーとジェイソンステイサムが主演の『SPY/スパイ』のほうがその設定の魅力を生かせていたし、監督自身が明言している『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』を今の視点で焼き直すというなら、サンドラ・ブロック主演の『ザ・ロストシティ』がとてもうまくやっていました。過去にはあらすじがとてもよく似ている『ロング・キス・グッドナイト』なんていう佳作もあって、そのあたりと比べてしまうと、どうしても本作は弱いです。とはいえ、決して見どころがまったくないというわけではなく、

  • オールスターキャスト感は楽しい
  • 後味は悪くない
  • 音楽の使い方はさすがのセンス

いわゆるポップコーンムービーとしてなら、ツッコミながらライトに楽しい時間が過ごせるのではないかと思います。特に音楽の使い方はさすがのセンスなので、面倒なことを考えたくない場面にはぴったり。実力派のキャストによる肩の力の抜けたお芝居もそれなりに見ごたえはありますので、観るならあまりハードルを上げすぎず、気楽に挑むのが楽しむコツなのかなと思います。